背骨と 自律神経
〜はじめに〜背骨の重要性!
キレイなラインの背骨は見た目の美しさだけではなく健康を保ち、歪んだ背骨は
自律神経から内臓や脳に至るまで悪影響を及ぼします。
背骨の中には身体すべてに関わる大切な自律神経があり、歪んだ姿勢や同じ姿勢が長時間続くと背骨に強い負荷がかかり、その結果がくり返す腰痛、長引く肩こり
などの慢性的な原因とつながっているのです。
背骨の影響は他にも慢性疲労、ぎっくり腰、体調不良、頭痛、生理痛、寝違え、関節痛、不安感、眼精疲労、自律神経失調症、座骨神経痛 など

慢性疲労、ぎっくり腰、体調不良、頭痛、生理痛、寝違え、関節痛、不安感、眼精疲労、自律神経失調症、座骨神経痛 など
上記に挙げた症状だけではなく現代社会のカラダの不調は
姿勢の歪み⇒背骨のズレ⇒自律神経に関連することが非常に多いのです。
背骨を出入りする自律神経

図のように自律神経は背骨の中を通って脊髄から末梢神経として筋肉(平滑筋や心筋)、血管、内臓につながり、働きをコントロールしています。
そのため、背骨が歪み神経の出入り口がズレてしまうと自律神経が乱れ血管や内臓が過剰になったり抑制されてしまったりします。
改善するにはどの背骨が歪んで自律神経が乱れているのか?ミツケル&ミキワメルことが非常に重要です。背骨のズレを整え自律神経が回復
健康+姿勢の印象も良くなる!
くら整体院ではそこまで目指し整体に取り組んでいます。
くら整体院の背骨整体のメリット
- ①自律神経が正常に動く
- ②頭から足までの重心が真っ直ぐに!
- ③背骨のラインがキレイなカーブへ
歪み、ズレがある背骨を
一ヶ所一ヶ所ミツケだし、
「痛みのない整体」でアプローチしていきます

一眼でわかる背骨&自律神経ガイドライン
1、背骨の神経と症状

頸椎 ①〜⑦
前湾
①頭痛、神経過敏、不眠、めまい
②目の異常、副鼻腔炎、耳鳴り
③顎関節、歯痛、鼻疾患、首こり
④呼吸低下、花粉症、難聴、外耳炎
⑤喉の調子、頚椎ヘルニア
⑥ホルモン系、扁桃炎、上腕の痛み
⑦肩こり、高血圧、動脈硬化、肘の痛み
胸椎 ①〜⑫
後湾
①喘息、咳、息切れ、前腕の痛み
②心臓の状態、腋窩の痛み、代謝系
③気管支炎、肺の炎症、肋骨痛
④胆嚢の調子、帯状疱疹
⑤逆流性食道炎、肝臓の調子、体温調節
⑥胃の調子、神経性胃炎、消化不良
⑦膵炎、十二指腸炎、左右の歪み
⑧肝機能障害、抵抗力低下、肋間神経痛
⑨副腎ストレス、脱力感、前後の歪み
⑩腎機能低下、慢性疲労、むくみ
⑪副腎疲労、アレルギー、肌の調子
⑫下腹部痛、リンパの乱れ、リウマチ
腰椎 ①〜⑤
前湾
①便秘、下痢、そけい部痛、動き出し痛
②虫垂炎、呼吸負担、大腿外側痛
③膀胱の調子、月経不調、捻り痛、膝痛
④坐骨神経痛、ヘルニア、排尿痛
⑤足の冷え、足の障害、慢性腰痛
仙椎
前湾
足の短縮、婦人科疾患、痔
ギックリ腰、背骨のカーブの土台
尾椎
足の短縮、婦人科疾患、痔
ギックリ腰、背骨のカーブの土台


2、背骨と脊髄・自律神経
背骨の中には脊髄神経という中枢神経が通っています。
脊髄神経から根のように全身に巡るのが自律神経です。
自律神経は活動、緊張に働く交感神経と休息、回復に働く副交感神経に分かれていて環境にあわせてバランスをとっているのです。
下図に交感神経と副交感神経の主な働きをあらわしています。このように全身に張り巡らされ、人間の生理的活動のほとんどをコントロールしています。

自律神経がカラダにとって重要かをおわかりいただけたでしょうか。
今!現代人に起きている背骨と自律神経の問題

偏った姿勢→背骨の歪み

社会ストレス→自律神経に負担




スマホ・PCなどの情報過多により脳が疲労しオーバーヒート
現代人は姿勢とストレスの影響に+脳の疲れを常に感じているのです。
脳の疲れ=カラダの司令塔の疲れとなり自律神経の乱れを引き起こし
背骨の歪みと重なり⇒さらに自律神経が乱れるという状態の方が多いです。
この状態は慢性疲労となり不眠などのやっかいな症状を引き起こします。
脳の疲労を回復し
脳の土台である背骨を整えることが
現代人に必要な自律神経整体なのです。

背骨と自律神経の不調が引き起こす症状

くら整体院の『背骨と自律神経』のアプローチ方法






<ポイント>
①五感とカラダの反射
②背骨のチェック
③頭蓋(脳)と内臓の反応をチェック
↓
自律神経ライン7つのカウンセリング
(https://www.youtube.com/watch?v=iQ07eihIDMA)
↓
負担のかかっているポイント
使えていないポイントを
ミツケル&キミワメル

頚椎5番にズレがあった方
首こりがひどく頚椎ヘルニアに近い症状があり手のしびれがあり仕事も手につかない程でした。


頸椎アプローチ
刺激のない反応を待つ整体でアプローチしますので安心です

下部胸椎にズレがあった方
胸椎の背骨の関節のつなぎ目が左にズレがあり横隔膜と内臓に影響をあたえていました。


胸椎アプローチ
緩やかな振動で背骨、肋骨を含め調整し回復力を高めていきます。

腰椎に4,5番にズレがあった方
慢性的な腰痛を抱えていました。筋肉の問題に加え腰椎の調整の必要性を伝えました。


腰椎アプローチ
腰椎5番に持続圧を注入し支える力をとりもどします。
※自律神経整体は全身の連動ポイントを整体することをオススメします。
整体メニューと料金くら整体院の背骨のセルフケア
頚椎セルフケア
頚椎のセルフケアは注意が必要!
とても繊細な部位ですので直接、頚椎に刺激をいれると逆に悪化したします。 ポイントは「背中三角点」
頚椎の一番下と胸椎の上側をアプローチすることで首の土台がつくられ頚椎も改善していきます。
詳しくは動画でどうぞ
胸椎セルフケア
胸椎は背骨の中で一番エリアが広く姿勢や内臓、肋骨との連結など多くの部位と関連します。
胸椎をご自身でケアできると体調維持がしやすくなります。立ち姿の見た目もキレイに!
詳しくは動画でどうぞ
腰椎セルフケア
腰椎も頚椎同様に繊細な場所です。
直接、腰に刺激を与えるのは控え目にして足の動きと重力を使って腰椎に伝えるような刺激を入れます。
腰椎は胸椎と頚椎のさらに下にありますのでアーチの影響を受けやすいです。ゆる~い感じで!
詳しくは動画でどうぞ

骨盤のセルフケア
①骨盤回し体操
図のようにつま先立ちでかかとにお尻をのせます→お尻の穴を中心にイメージ→骨盤を左回りに5回→今度は右周りに5回※ゆっくり大きく回してください。
骨盤の左右差を均等にする体操です。

②骨盤歩き体操
座骨を使って歩きます。最初はギコチなく感じるかもしれませんが徐々に慣れてきます!
座骨とはおしりの2つの出っ張った骨です。ここで真っすぐ座れることは背骨の安定につながります。
『背骨と自律神経』の今後
姿勢や骨盤を整えるのは一般的になってきました。そういった治療院もかなり増えました。
くら整体院には治療院に通っているのですが姿勢や骨盤の改善とは別に原因不明の不調で困っている方が多く来院されます。
前途でお伝えしたように現代人は脳と自律神経の負担も受けているのです。
脳と自律神経も改善しなければ回復する指令がカラダに届きません。
背骨、筋肉だけの整体で改善される方もいますが回復が見込めない方もたくさんいます。
特に慢性疲労の方、不定愁訴の症状の方は自律神経が原因の可能性があります。
そんな方はしっかりとカラダ状態をミキワメラレる病院もしくは整体院をお選び下さい!
現代人はとても複雑な社会を生きているのです。
カラダの内側はおもったより不調を隠しもっているかもしれません。
アクセス
アクセス
くら整体院
住所 | 〒330-0062 埼玉県さいたま市浦和区仲町3-13-7 |
---|---|
電話番号 | 048-711-5055 |
交通機関 | 徒歩 浦和駅北口改札のスターバックスの中を通り突き当たりのエスカレーターの出口からイトーヨーカドーの目の前の道へ(なかまち通り) そこから徒歩12分 お車コインパーキング料金負担サービスあり |
運営者名 | 倉波秀樹 |